fc2ブログ

100文字通信の感想です

組員の茨城のさっちゃんから、感想をいただきました。

*****
私は元教員で現在認定カウンセラーですが、発達障害児親子支援を11年継続しています。
発達障害は遺伝性もかなりあり、障害の子どもの背景に親の存在があります。
「大人の発達障害」については長年何とか支援の方法がないものかと思ってきました。
本人が自覚している人ばかりではない為、また周りからの見守り等がない場合は犯罪に結びつきます。
少年院での篤志面接委員をしていますが、面接する発達障害少年は障害特有ゆえの
認知の行き違いが積もって犯罪に至っている例が多いようです。
早く専門医の監修するプログラムができるといいです。
(精神科医は以外と発達障碍を知りません。精神安定剤を処方するだけの医者も多く見られます。)
スポンサーサイト



コラム・「あんなこんなそんなおんな」更新しました

今回の担当は佐古和枝さん。
韓国で行われた全谷里遺跡旧石器祭りについての話です。

写真もたくさんで楽しさが伝わってくる内容!!
日本でもこんなお祭りがあると楽しいのにと思いました。

第188回「韓国全谷里遺跡旧石器祭り」
http://onnagumi.jp/annakonna02/dai188kai.html

ぜひご一読を!!!

(M)

100文字通信を読んで

携帯100文字通信【子どもの突然死】を読んで
おんな組組員の方から下記のメールがとどきました。

***********
本当に怖いです。
子どもたちの姿を身近に感じれば感じるほど、
その健気な生きる姿に、泣けてきてしまいます。
今をつくってきた大人たちの責任は重いです。
もうこれ以上の醜い大人ではいたくないですね…………
ただただ子どもたちに、ごめんなさい。です。

暮らしの中の放射能 第2回

「暮らしの中の放射能」の第2回目がユーチューブにアップされました。

今回のテーマは「水と魚について」
http://youtu.be/8lrm2_6B0oo

海の魚、川の魚は大丈夫なの??と心配な方は
ぜひ、見てくださいね。

組員さんからのメールです。

ふくしま集団疎開判決前夜

このような異常な環境で、異常な健康被害を予見しながら、
子供たちをこのまま被ばく 環境に置くことは本来、絶対に許されないことではないでしょうか。
これは万人が認めざるをえ ない真理です。

しかし、国会や政府はこの真理を無視し続けて来ました。

そこで私たちは「人権 の最後の砦」として国会や政府の病理現象を正すことを、本来の使命とする裁判所に訴え出ました。

しかしそのためには、この裁判を担当する3人の裁判官の力だけでは不可能です。

裁判官たちによる世直しを支持する多くの市民の存在・バックアップが必要不可欠です。

まもなく、この裁判の判断は下されます。
裁判所はいま、裁判の原点に帰り「人権の最後の砦」 としての使命を果すのかどうかという試練の前に立っています。
もし裁判所が勇気を奮い初心を貫いたなら、
それは14人の子どもの命を守るばかりか、
福島県の子どもたちの命を守る画期的な判断となるでしょう。

この裁判所の勇気と初心を支えるために、
どうか疎開裁判の正しさを 確信する全国・全世界の無数の皆さんの支持と注視を郡山の裁判所に注いで下さい。
今すぐ、 ふくしま集団疎開裁判のブログから「疎開裁判賛同を表明するアクション」にご参加下さい。
  
http://fukusima-sokai.blogspot.com/   
 (ふくしま集団疎開裁判 弁護団 柳原敏夫)
http://1am.sakura.ne.jp/Nuclear /111119appeal-approval.pdfより


福島のこどもを守る判決が下されなければ
私たちの最後のとりでもなくなるということでしょう

裁判官も命がけかもしれません

ワンクリックと、拡散が私たちにできることだと思い、お伝えします
プロフィール

おんな組いのち

Author:おんな組いのち
FC2ブログへようこそ!

おんな組いのちです。
紹介用

暴力を好まず、なにより生命を慈しみ、競争より協調、上下よりヒラバを選ぶ……性になぞらえるなら「女性的価値観」と呼ばれるもの、それを一言であらわすための「おんな」なのです。
だから男性も、志が同じなら「組員」になっておかしくありません。ぜひ私たちといっしょに「おんな」を掲げてください!

最新記事
最新コメント
カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR