fc2ブログ

暮らしの中の放射能 第1回

■暮らしの中の放射能 第1回 
http://youtu.be/5IpjwPHsX94

ウィークリーの暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。
放射線の影響が大きい東北,関東,首都圏の市民を対象に,
­1.原発の現状,
2.汚染の状況と対策,
3.食品汚染の実態と対策の3点
を主な内容として,原子力資料­情報室共同代表・事務局長の伴 英幸さんが語ります。
第1回目の聞き手は辛淑玉。

※なお,暮らしの中の放射能では,番組制作継続のた
めのカンパを集めています。
■郵便振替口座■
・口座番号:00170−2−548020
・加入者名:暮らしの中の放射能プロジェクト
スポンサーサイト



『私のための原発メモ』小冊子版

このサイトでも公開中の私のための原発メモ小冊子版(静岡おてんば同盟発行)が届きましたっ
パソコンお持ちじゃない方から依頼多く、大忙し!今日中には全て発送できる見込み

中部浜岡停止決定!歓迎!

中部の幹部たち、エラかった!!

停めても危険な原発です。安全対策を十分にしてください。
ぜったい安全な策はないですが・・・しかたありませんね。

2年後は廃炉にしましょうね。
いろいろ事情はあるのでしょうが、
いつまでも再開再開と言っていたら、
あまた老若男女の抵抗にあって効率が悪い。
ひいては「お客様」「株主様」に迷惑では?

2年を無駄にしないように。
多くが喜ぶ全面廃炉⇒エコエネルギーへの転換へ、
今日からとりかかりましょう!!

伊豆半島人=千夏

カン政権がんばれ(@_@)

浜岡原発全停止を中部電力に命じた菅総理とそのスタッフにエールを送ります。
一部政治家や一部論客や一部マスコミの論調は間違っています。
全原発の即時停止、そして廃止こそが今、贅沢よりも暮らしと命が大切だと思い知った大多数人民の願いです。
妨害は大きいと予想されます。
ふんばって、停止から廃炉へしっかりと歩んでください。

中部電力は即刻したがってください。
全部停止しても停電はしませんと大声で言ってください。
原発に頼らなくても需要を満たせるのは、誇るべきことなのだから。↓↓↓
http://stophamaokanuclearpp.com/blog/?p=489

伊豆半島人=千夏

原子力委員会に「ご意見」した件

伊豆半島人です。
今、原子力委員会の投稿フォームから「ご意見」しちゃった。
うは~こんなことしたの初めて。
急増しているという脱原発意見につけくわわったわけで。いろいろ規定に従って以下の「ご意見」送信した。

(概要)
原子力発電は、技術的にまだ実用段階ではない。早急にかつ現実的な手順で原子力発電を中止し、ソーラー発電などの真のエコ・エネルギーに転換すべきだ。

(本文)
脱原発には以下のような手順が現実的でしょう。
①今、停止している原子炉は再運転しない
②廃炉および停止炉および使用済み燃料がある施設について、地震等災害時の安全対策を格段に強化する
③運転中の炉をできるだけ早く停止する(特に浜岡など予想震源地にある炉については、早急に)
④以上と同時に早急にソーラー発電などエコ・エネルギーの開始に全力を注ぐ

エコ・エネルギー開始までは、火力発電所などの長期計画停止施設を稼働することで乗り切る。

以下に原発を中止すべき理由を簡単に。
①原子力はコントロールを失った時の被害が甚大であること
②原子力を完全にコントロールできる技術を人類はまだ持っていないこと
③核廃棄物を安全かつ完全に処理する技術を人類はまだ持っていないこと
④日本は地震国であり地震と津波による事故は想定内であること

以上から、原子力発電については、研究はすべきかもしれないが、まだ実用段階にはいたっていない、と考えます。
起ったことは仕方ありません。しかし、人間を大切に思うなら、からだへの害と膨大な核廃棄物を次代に押しつける原発は、ぜひ、中止すべきです。よきご判断を期待します。
プロフィール

おんな組いのち

Author:おんな組いのち
FC2ブログへようこそ!

おんな組いのちです。
紹介用

暴力を好まず、なにより生命を慈しみ、競争より協調、上下よりヒラバを選ぶ……性になぞらえるなら「女性的価値観」と呼ばれるもの、それを一言であらわすための「おんな」なのです。
だから男性も、志が同じなら「組員」になっておかしくありません。ぜひ私たちといっしょに「おんな」を掲げてください!

最新記事
最新コメント
カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR